Sophia Promotion Co.,Ltd.

株式会社          ソフィアプロモーション 

2020年11月

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。

今日11月26日は... 11いい 26ふろ ...そう!

『いい風呂の日』です。

朝晩の冷え込みも増し、お風呂が恋しい季節となりましたね!
寒さと疲れを癒すにはお風呂にゆっくりつかるのが一番!

風呂

そんな憩いのひと時にも実は危険が潜んでいるんです...
その名も『ヒートショック』

冬になるとニュースでも耳にするワードですよね!
なんとなく高齢者が注意するものというイメージですが、若いからって油断してはいけません。子どもや若い人でも起こりえる怖い現象なんです。

『ヒートショック』とは?
急激な温度変化により血圧が急上昇、急降下して起こる現象のことです。
暖房の効いた部屋から、浴室・脱衣所・トイレなどの暖房がない場所への移動、つまり温度変化の激しいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変します。最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な疾患につながる危険性があるんです。


暖かい部屋から寒い廊下などに出た時、「ゾクッ」っと震えた事、ありますよね。実はそれも『ヒートショック』です。
また、身体が冷えたままお風呂に入って手足がビリビリっと感じた事、ありませんか?それも実は体が発する危険サインのひとつです。


スクリーンショット 2020-11-26 11.07.26



こんな身近にある『ヒートショック』ですが、しっかりポイントをおさえれば、お風呂をより楽しむことができます!


1.脱衣所や浴室は暖かく!湯温は41℃以下!
脱衣所や浴室は、暖房で暖かくしたほうが血圧の変動は少ないといわれています。暖房がない場合は、浴室を開けてシャワーから浴槽にお湯をはったり、浴槽のふたを開けておいたりすると寒暖差がなくなります。また、お湯の温度は41℃以下にしましょう。

2.入浴時は、家族にひと声かけよう!
入浴は家族がいるときや冷え込まない日中にしましょう。入浴時は家族にひと声かけて、とくに高齢な方に対しては、5分おきに様子を見てあげましょう。「意識を失って水を吸い込んだら、5分が生死の分かれ目です。

3.飲酒後の入浴は控える!
飲酒をすると血圧が下がります。入浴中も血管が拡張して血圧が下がります。飲酒後の入浴は、血圧が二重に下がりやすく危険な状態です。飲酒後の入浴は、控えるようにしましょう。

4.「温まったのでよし、もう出よう!」と勢いよくザッパーっと立ち上がるNG!
お湯から立ち上がると、血圧が急に下がるので危険です。湯船の縁や壁に手をついて体を支えながら、ゆっくり立ち上がって下さい。お風呂から上がる時、くらっと立ちくらみを経験した人も多いかと思いますが、それ「のぼせた」だけではありません。

5.お風呂の前後には、ミネラル入りの水分補給!
お風呂に入ると汗をかき、500mlくらいの水分を失うといわれています。そこでお風呂に入る前後で、500~600mlほどの水分を摂ることが大切。また、発汗により失われるミネラル分を補給するため、ミネラルの含まれた飲み物を選ぶことをおすすめします。ミネラル入りのドリンクとしては、麦茶やスポーツドリンクなどがあるが、その中でもとくにおすすめしているのが『麦茶』。入浴は就寝前であることが多いため、カフェインを含まない麦茶は、就寝前の飲料としても適しています。麦茶は夏場に飲むイメージが強いですが、冬時期でも大切な働きをしてくれる飲み物なんです!


mugitya_img


寒くなるこの時期、シャワーでは味わえない冬のお風呂はこれ以上ない憩いの場。お湯に包まれてぬくぬく温まる幸福感は、他では味わえません。ヒートショックの対策は簡単!だからしっかり対策を練りお風呂を楽しみましょう!

ソフィアプロモーションはこれからも、『食』『健康』の情報を発信していきます!

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。

今日は少しスケールな 大きな 話をしたいと思います🌍


テレビなどで視た方も多いと思いますが、アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船、
「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんらを乗せて、
日本時間の16日午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

その後、国際宇宙ステーションとのドッキングに成功し、野口さんたちは
国際宇宙ステーションに乗り込んでおよそ6ヶ月の長期滞在が始まりました。

宇宙


6ヶ月とは長期ですよね...海外に1週間行っただけでも、日本が恋しくなってしまうのに
自分の体験でいうと..『日本食』が恋しくなってしまうが、正解かもしれませんね

そこで今回は宇宙で食べる『宇宙食』の話

まずは宇宙食の条件🍴

① 長期保存可能
宇宙空間への物資の補給はほぼ不可能もしくは回数が限られています。
なので、長期保存できることは必須条件!

② 軽量であること
燃料などの関係から積載貨物量は限られており、できる限り軽量である方が好ましいといえます。
また、郵送コストも1kgあたり約8,800ドルもかかると言われているので、
お金の面でも軽いにこしたことはありません!

③ 臭いがあまりでないこと
宇宙船の居住空間は密閉されており、換気装置の能力にも限界があります。
そのため、臭いが強い食材は好ましくありません。

④ 栄養価が高い
これは絶対に外せない条件ですね!
自由に食事をできるわけではありませんので栄養バランスというのはとても大事です。

⑤ 温度変化や衝撃に強い
発射時や大気圏突入時などスペースシャトルは温度の変化と強い衝撃にさらされます。
そのため、割れてしまうような食品や、熱を加えると傷んでしまうような食材は適していません。

⑥ 特殊な調理器具を使用しない
さきほども述べた通り、積載量には限界があり、調理器具をいろいろ載せるわけにはいきません。
なるべく簡単な調理で道具をあまり使わず食べられるものが好ましいです。

⑦ 加水調理できるもの
宇宙船では燃料電池を使用しており、副産物として水が作られます。
この水を熱して使うことはとても効率がいいので、水を加えて調理できるようなものが適しています。


昔はゼリー状のものや、乾燥した栄養ブロックのようなものばかりでしたが、
今、2020年の宇宙食はとにかく凄いんです!そのラインナップの1部がこちら!!

宇宙食1



国際宇宙ステーションに半年間にわたり滞在する宇宙飛行士の野口のストレスを和らげようと、
国内の食品メーカーなどが宇宙でも食べられる日本食を提供しています。
即席麺やから揚げなど44品目に上り、長期保存など厳しい基準をクリアすることで、
加工技術の向上にもつなげています。

2005年から宇宙食を提供する日清食品ホールディングスは「スペース日清焼そばU.F.O.」などを追加し計7品目に増やしました。

『 宇宙 』『 U.F.O. 』って...少し混乱しちゃいますね


そしてローソンは看板商品の「からあげクン」をフリーズドライ加工した
「スペースからあげクン」が、初めてJAXAの認証を受けて宇宙へ旅立ちました


からあげクン


私たちが普段慣れ親しんだ商品・食材も宇宙で食べることができるんですね(嬉)

宇宙飛行も仕事も勉強も...恋も、お腹が空いては始まりません!!
日頃から『食』を楽しむことが、毎日の活力につながります!!

我々ソフィアプロモーションはこれからも、『食』の情報を発信し続けます。


こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。


11月15日は「七五三(しちごさん)」です。

images-1



七五三とは男児は3歳と5歳女児は3歳と7歳の年の11月15日に、
子どもの成長を祝って、神社や寺に詣でる、日本の伝統行事の一つです。

11月15日に盛大にお祝いするようになったのは、江戸時代に将軍の徳川綱吉が
息子の健康を盛大に祈願したことから広まったという説もあります。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年経ってから戸籍に登録をしていた程だそうです。
そのため、今まで無事に成長したことへの感謝と将来と長寿を願う意味が込められています。


そして七五三といえば…誰もが大好き『千歳飴』!!


images




小さい頃、甘い千歳飴を舐めて先を尖らせて痛い思いしましたよね
そんな千歳飴にもちゃんと意味や定義もあるんですよ!

千歳飴は、精製した白砂糖を練り固めて作った太白飴(たいはくあめ)を細長くし、
紅白それぞれの色で染めてあります。

名前にもなっている「千歳」という言葉は「千年」を表しているため、
「長い」「長生き」「めでたい」等の良い言葉とされていました。

当時砂糖は高級食材であり飴はめったに食べられるものではなかったため、
「美味しい物を食べさせてあげたい」といった想いもあったのではないのでしょうか。

そして形は、直径1.5cm長さ1m以内と決まっています。

細長い形で1本丸ごとは食べにくい千歳飴ですが、
「長さに意味があるので食べる時に折ってはいけない」という説もあります。

しかし、明確に決まっているわけではなく、
むしろ縁起物なので食べやすく切って近所におすそ分けすることも多かったようです。
子供の時は意地でも長いまま完食してやろうと頑張ってましたね


pixta_43863420_M-650x479



飴の中で、最も長い歴史をもつと言われる千歳飴。
時代は目まぐるしく変化していますが、千歳飴は、昔のままの形で、
現在も「七五三」の子どもたちが手にしています

今週末は近所で、可愛いお着物や袴をはいた子供達を多く見かけるかもしれませんせんね。その時は…

『おめでとう!あまり飴ちゃん尖らせないように!』と言ってあげてください

食と歴史と文化。

食べる事、食べる物には必ず意味があります。
我々ソフィアプロモーションはこれからも様々な”食情報”を発信していきます。

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧です。


11月に入り朝晩に『寒さ』を実感する日が増えましたね!

それもそのはず...2020年11月7日(土)は『立冬 (りっとう) 』です!

立冬には「はじめて冬の気配が現れてくる日」という意味があります⛄️
秋も終わりに近づき、朝晩の気温がグッと低くなり、
一日の寒暖差が最も激しくなる時期でもあります。


large


そして今年は2020年11月4日(水)に東京で『木枯らし一号』が吹いたと発表がありました。
実に3年ぶりの発表でした🍃

『コガラシ?』『KO・GA・RA・SHI ?』『こがらし?』??

『木枯らし一号』とは一体何者なのだろう!

木枯らしの条件...

❄︎ 期間:10月半ばから11月末の間。
❄︎ 気圧配置が西高東低の冬型となり、季節風が吹くこと。
❄︎ 東京における風向きが西北西〜北であること。
❄︎ 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8メートル以上)。

とのことです。

普段耳にしている言葉でも改めて意味を知ると、ちょっと得した気分ですね!
そして...ドラマ『木枯らし紋次郎』や、名曲『木枯らしに抱かれて』を
改めて視聴してみるとまた新しい発見があるかもしれませんよ(笑)

images-1




冬情報ついでに『匂い(におい)』について豆情報をもうひとつ!

みなさんは「冬の匂い」を感じたことがありますか?

鍋の匂い?シチューの匂い?おでんの匂い?
落ち葉の匂い?暖房の匂い?コートの匂い?

人それぞれ持ってる匂いの記憶は違うと思います。
冬の匂いの記憶...実の正体は...「鼻で感じだ寒さの記憶」なんです!

冬になると訪れる変化(気温の変化)を鼻で感じ取ります。
「嗅覚で感じ取った寒さという感覚」が、「脳で冬の記憶」として残されており、
冬を迎えると再びその記憶が呼び起こされ、その記憶が呼び起こされた時に、
人は「冬の匂い」として感じるそうです。

でも確かに街には美味しい匂いも増えますよね!
食べ物も美味しくなる季節です!美味しい冬を楽しみましょう!


最後に食を通じて健康情報を発信する、ソフィアプロモーションから、
この時期旬の美味しい食材情報をお送ります!

【立冬の旬食材】人参(にんじん)

「キャロット」が名前の語源となっているくらい、「カロテン」が豊富に含まれています。
ニンジンに含まれる「β-カロテン」は免疫力を高める効果や抗酸化作用があり、
がんや生活習慣病予防に良いといわれています。

その他にも体内で「ビタミンA」に変換され、髪の健康維持や、視力維持、
粘膜や皮膚の健康維持などにも効果もあるようです。

「βカロテン」は皮の下に多く含まれているため、皮をできるだけ薄くむくか、
よく洗って皮ごと調理するのがオススメです。

またニンジンの「カロテン」は油との相性が良いので、揚げ物や油炒め、
バターソテーなどで共に摂取することでカラダへの吸収率が高まります。

ニンジンを選ぶ際のポイント!

★全体がなめらかなオレンジ色で皮に張りのあるもの。
★葉の切り口の軸が小さいもの(果肉がやわらかい傾向にあります)


image-110


美味しい『食』と 楽しい『事』で体の中から健康に!
寒さに負けず、インフルエンザ予防・感染症予防に努めましょう!!

このページのトップヘ