Sophia Promotion Co.,Ltd.

株式会社          ソフィアプロモーション 

ソフィアNEWS:株式会社ソフィアプロモーション〜ホットなニュースをお届けします

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。

12月!!クリスマス年賀状・大掃除にと、人々が慌ただしく動き回る師走去年の今頃は何をしてたかな…とコロナ禍以前の生活や仕事環境を思い返している方も多いのではないでしょか?我々ソフィアプロモーションにとっても『12月』というのは特別な時期です。

例年であればこの時期、クリスマスや年末の売出し、歳末セールやおせち商戦などでスーパーやデパートの食品売り場は大にぎわい!その中で食品の販促プロモーションを展開し、直接お客様へ食の情報を届ける『試食販売』『推奨販売』『調理イベント』などを数多く実施しておりました。

皆様もご存知のように今年は『イベント』として人が多く集まることは自粛傾向にあり、売場でも感染症対応に努める少し寂しい年となっております。このような状況の中、ソフィアプロモーションは、スーパー様や食品メーカー様、そしてお客様の満足度を高める為にできること『ソフィアのサービス』を模索し実行してきました。その一つが、弊社の管理栄養士や食育インストラクターが作成する手書きPOPのサービスです。

POP1POP2

ソフィアプロモーションには、
●管理栄養士
●栄養士
●食育インストラクター
●健康リズムカウンセラー

など様々な『食』に関わる資格をもったスタッフが多数います。
例えば『商品の比較や選び方POP』『商品に栄養素コメントを添えたPOP』など、無人の売場でもお客様に有意義な情報を伝えることで、お客様の満足度を高めることが出来るのです

りんご三兄弟店舗4

そして嬉しいことに、年末に向けて試食・推奨販売依頼や問い合わせも増えてきましたもちろん現場ではフェイスシールドマスク除菌スプレーの3点を使用し、試食品の小包装(ラップ包)対応などで感染症対策バッチリ先日も『みかん』の販促プロモーションを実施させていただきました

マスク

試食台

お店の方からは「やっぱり売場に販売員が立つと、お店に活気が出ていいね!!」
お客様からも「実際に試食すると、安心して買えるわ〜♪」と嬉しい声も

まだまだ感染症に対して油断出来ない状況・環境は続きますが、ソフィアプロモーションとして出来るサービスをひとつずつ、安全・安心と共にお届けしていきます。
『食』は元気の源!!栄養を取り、体を作り、免疫力を高める!毎日の生活の中で出来る大切な感染症対策のひとつです!
これからもソフィアプロモーションはライフラインである食の現場を支えていきます!

是非、弊社管理栄養士が運営する手書きPOP公式インスタもご覧くださいね!

お問い合わせはこちらよりお願い致します。ご連絡お待ちしております。

みなさん元気ですか〜!
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です!

今日は12/3 1(イチ)2(ニー)3(サン)の語呂にちなんで、あの人の歴史に迫ってみようと思います。

そう!皆さん大好き♪『アントニオ猪木』さんです


CblppL_UYAA8H76

実は『アントニオ猪木』さんは、ある『食品』と深く関わりがあることご存知ですか?

その食とは…『タバスコ』なんです!

プロレスラーとして活躍していたアントニオ猪木さんですが、実業家としてアントン・トレーディング社という貿易会社を経営していました。このアントン・トレーディング社は、当時の日本で唯一タバスコの販売権を所有していた会社なのです。1970年頃、大々的にタバスコを宣伝するようになったことがきっかけで、タバスコは広く世間に知られるようになりました。そのおかげで、日本人が普段からタバスコを使うようになったのです。

皆さんはこの『タバスコ』についてどれくらい知っていますか?

まずはどこの国で生まれた調味料なのか?
パッケージのデザインイメージから…中南米?メキシコ?あたりかと思う方も多いと思いますが、実は『アメリカ』ルイジアナ州で作られています。

『タバスコ』の原材料は?
まずは『唐辛子』です。タバスコソースのカギとなる唐辛子は、「タバスコペパー」。創業家であるマキルヘニー家に代々受け継がれてきた伝統的な品種を使っています。地元銀行の専用金庫に保管しているそうです。あと2つの材料は『塩』『ビネガー』です。唐辛子、塩、ビネガー。添加物や保存料などはまったく使わず、この3つの天然原材料だけで、タバスコができているんです。

『タバスコ』の製造方法は?
3つの原材料をホワイトオークの樽に入れて最大3年間熟成させています。この樽は、ジャックダニエル(ウイスキー)の製造に使用されたホワイトオークバレルの樽を再利用しているそうです。タバスコの独特な風味は、この発酵によって生まれます。タバスコも味噌や醤油と同じ発酵調味料なのです。

タバスコの種類と辛さについて!
実は6種類あるって知ってますか?最近の『激辛グルメ』ブームもあり、とても注目度も上がって身近に手に入りやすくなっています。それぞれ味に特徴があり、辛さも違うんです

DSC08798-1


『スコーピオンソース』:サソリの針の形に由来する唐辛子“スコーピオンペパー”で作られている刺激的すぎるソースです。辛さはタバスコブランドの中でNo1!ペパーソースの約10倍という突き抜けた辛さが特徴的です。

『ハバネロソース』:スーパーホットなハバネロ唐辛子で作られたソース。辛さは、ペパーソースの2倍!ただ辛いだけではなく、フルーティーな旨みを味わうことができるのも特徴。

『オリジナルソース』:世界中で最も親しまれている定番商品。辛味と酸味の中に、ギュッと熟成された旨みを感じます。すっきりとしているので、油分の多いピザやパスタとの相性バツグン!

『チポートレイソース』:スパイシーとスモーキーのバランスが絶妙な味わいのソース。かけるだけで、料理に深みが出てステーキやローストチキン、オーブントースターで温めたカマンベールチーズに振りかけると感動の美味しさ!

『ガーリックペパーソース』:3種の唐辛子をブレンドし、ガーリックの風味をプラスしたソース。ガーリックが料理の美味しさを引き立たせます。料理にひと振りするだけで、食欲をそそる香りが広がります。

『ハラペーニョソース』:鮮やかな緑色が目印。ハラペーニョ(青唐辛子)を原料にしたジューシーな味わいが特徴です。ペパーソースに比べマイルドな辛さ。口に含むと、ハラペーニョ特有の青々とした爽やかさが鼻を抜けます。辛さ控えめなので、料理の味を邪魔せずサラダに加えても美味しい!

pepper-hot-burinig-702x336

そして気になる辛さを数値化すると…
1位:スコーピオンソース:23,000~33,000スコヴィル
2位:ハバネロソース:5,000~8,000スコヴィル
3位:オリジナルソース: 2,500~5,000スコヴィル 
4位:チポートレイソース:1,500~2,500スコヴィル  
5位:ガーリックソース:1,200~1,800スコヴィル
6位:ハラペーニョソース:600~1,200スコヴィル

『スコヴィル』というのは唐辛子の辛さを表す数値です
身近なものでいうと…お菓子カラムーチョが40スコヴィル。coco壱番屋10辛が約1200スコヴィルだそうです。

自分の好みや料理に合ったタバスコを見つけてみたいですね
そして美味しいだけでなく、タバスコに含まれる「カプサイシン」という成分は、末梢血管の血流を促進し、体を温め、冷え性を改善する効果があります。冷えがきつくなるこれからの季節にもってこい

元気があればなんでも出来る!!
まずは寒さに負けず免疫力アップへ!!
ソフィアプロモーションはこれからも『食』と『健康』の情報を発信していきます!

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。

今日11月26日は... 11いい 26ふろ ...そう!

『いい風呂の日』です。

朝晩の冷え込みも増し、お風呂が恋しい季節となりましたね!
寒さと疲れを癒すにはお風呂にゆっくりつかるのが一番!

風呂

そんな憩いのひと時にも実は危険が潜んでいるんです...
その名も『ヒートショック』

冬になるとニュースでも耳にするワードですよね!
なんとなく高齢者が注意するものというイメージですが、若いからって油断してはいけません。子どもや若い人でも起こりえる怖い現象なんです。

『ヒートショック』とは?
急激な温度変化により血圧が急上昇、急降下して起こる現象のことです。
暖房の効いた部屋から、浴室・脱衣所・トイレなどの暖房がない場所への移動、つまり温度変化の激しいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変します。最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な疾患につながる危険性があるんです。


暖かい部屋から寒い廊下などに出た時、「ゾクッ」っと震えた事、ありますよね。実はそれも『ヒートショック』です。
また、身体が冷えたままお風呂に入って手足がビリビリっと感じた事、ありませんか?それも実は体が発する危険サインのひとつです。


スクリーンショット 2020-11-26 11.07.26



こんな身近にある『ヒートショック』ですが、しっかりポイントをおさえれば、お風呂をより楽しむことができます!


1.脱衣所や浴室は暖かく!湯温は41℃以下!
脱衣所や浴室は、暖房で暖かくしたほうが血圧の変動は少ないといわれています。暖房がない場合は、浴室を開けてシャワーから浴槽にお湯をはったり、浴槽のふたを開けておいたりすると寒暖差がなくなります。また、お湯の温度は41℃以下にしましょう。

2.入浴時は、家族にひと声かけよう!
入浴は家族がいるときや冷え込まない日中にしましょう。入浴時は家族にひと声かけて、とくに高齢な方に対しては、5分おきに様子を見てあげましょう。「意識を失って水を吸い込んだら、5分が生死の分かれ目です。

3.飲酒後の入浴は控える!
飲酒をすると血圧が下がります。入浴中も血管が拡張して血圧が下がります。飲酒後の入浴は、血圧が二重に下がりやすく危険な状態です。飲酒後の入浴は、控えるようにしましょう。

4.「温まったのでよし、もう出よう!」と勢いよくザッパーっと立ち上がるNG!
お湯から立ち上がると、血圧が急に下がるので危険です。湯船の縁や壁に手をついて体を支えながら、ゆっくり立ち上がって下さい。お風呂から上がる時、くらっと立ちくらみを経験した人も多いかと思いますが、それ「のぼせた」だけではありません。

5.お風呂の前後には、ミネラル入りの水分補給!
お風呂に入ると汗をかき、500mlくらいの水分を失うといわれています。そこでお風呂に入る前後で、500~600mlほどの水分を摂ることが大切。また、発汗により失われるミネラル分を補給するため、ミネラルの含まれた飲み物を選ぶことをおすすめします。ミネラル入りのドリンクとしては、麦茶やスポーツドリンクなどがあるが、その中でもとくにおすすめしているのが『麦茶』。入浴は就寝前であることが多いため、カフェインを含まない麦茶は、就寝前の飲料としても適しています。麦茶は夏場に飲むイメージが強いですが、冬時期でも大切な働きをしてくれる飲み物なんです!


mugitya_img


寒くなるこの時期、シャワーでは味わえない冬のお風呂はこれ以上ない憩いの場。お湯に包まれてぬくぬく温まる幸福感は、他では味わえません。ヒートショックの対策は簡単!だからしっかり対策を練りお風呂を楽しみましょう!

ソフィアプロモーションはこれからも、『食』『健康』の情報を発信していきます!

こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。

今日は少しスケールな 大きな 話をしたいと思います🌍


テレビなどで視た方も多いと思いますが、アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船、
「クルードラゴン」の1号機が、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんらを乗せて、
日本時間の16日午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。

その後、国際宇宙ステーションとのドッキングに成功し、野口さんたちは
国際宇宙ステーションに乗り込んでおよそ6ヶ月の長期滞在が始まりました。

宇宙


6ヶ月とは長期ですよね...海外に1週間行っただけでも、日本が恋しくなってしまうのに
自分の体験でいうと..『日本食』が恋しくなってしまうが、正解かもしれませんね

そこで今回は宇宙で食べる『宇宙食』の話

まずは宇宙食の条件🍴

① 長期保存可能
宇宙空間への物資の補給はほぼ不可能もしくは回数が限られています。
なので、長期保存できることは必須条件!

② 軽量であること
燃料などの関係から積載貨物量は限られており、できる限り軽量である方が好ましいといえます。
また、郵送コストも1kgあたり約8,800ドルもかかると言われているので、
お金の面でも軽いにこしたことはありません!

③ 臭いがあまりでないこと
宇宙船の居住空間は密閉されており、換気装置の能力にも限界があります。
そのため、臭いが強い食材は好ましくありません。

④ 栄養価が高い
これは絶対に外せない条件ですね!
自由に食事をできるわけではありませんので栄養バランスというのはとても大事です。

⑤ 温度変化や衝撃に強い
発射時や大気圏突入時などスペースシャトルは温度の変化と強い衝撃にさらされます。
そのため、割れてしまうような食品や、熱を加えると傷んでしまうような食材は適していません。

⑥ 特殊な調理器具を使用しない
さきほども述べた通り、積載量には限界があり、調理器具をいろいろ載せるわけにはいきません。
なるべく簡単な調理で道具をあまり使わず食べられるものが好ましいです。

⑦ 加水調理できるもの
宇宙船では燃料電池を使用しており、副産物として水が作られます。
この水を熱して使うことはとても効率がいいので、水を加えて調理できるようなものが適しています。


昔はゼリー状のものや、乾燥した栄養ブロックのようなものばかりでしたが、
今、2020年の宇宙食はとにかく凄いんです!そのラインナップの1部がこちら!!

宇宙食1



国際宇宙ステーションに半年間にわたり滞在する宇宙飛行士の野口のストレスを和らげようと、
国内の食品メーカーなどが宇宙でも食べられる日本食を提供しています。
即席麺やから揚げなど44品目に上り、長期保存など厳しい基準をクリアすることで、
加工技術の向上にもつなげています。

2005年から宇宙食を提供する日清食品ホールディングスは「スペース日清焼そばU.F.O.」などを追加し計7品目に増やしました。

『 宇宙 』『 U.F.O. 』って...少し混乱しちゃいますね


そしてローソンは看板商品の「からあげクン」をフリーズドライ加工した
「スペースからあげクン」が、初めてJAXAの認証を受けて宇宙へ旅立ちました


からあげクン


私たちが普段慣れ親しんだ商品・食材も宇宙で食べることができるんですね(嬉)

宇宙飛行も仕事も勉強も...恋も、お腹が空いては始まりません!!
日頃から『食』を楽しむことが、毎日の活力につながります!!

我々ソフィアプロモーションはこれからも、『食』の情報を発信し続けます。


こんにちは。
ソフィアプロモーションの大牧(おおまき)です。


11月15日は「七五三(しちごさん)」です。

images-1



七五三とは男児は3歳と5歳女児は3歳と7歳の年の11月15日に、
子どもの成長を祝って、神社や寺に詣でる、日本の伝統行事の一つです。

11月15日に盛大にお祝いするようになったのは、江戸時代に将軍の徳川綱吉が
息子の健康を盛大に祈願したことから広まったという説もあります。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年経ってから戸籍に登録をしていた程だそうです。
そのため、今まで無事に成長したことへの感謝と将来と長寿を願う意味が込められています。


そして七五三といえば…誰もが大好き『千歳飴』!!


images




小さい頃、甘い千歳飴を舐めて先を尖らせて痛い思いしましたよね
そんな千歳飴にもちゃんと意味や定義もあるんですよ!

千歳飴は、精製した白砂糖を練り固めて作った太白飴(たいはくあめ)を細長くし、
紅白それぞれの色で染めてあります。

名前にもなっている「千歳」という言葉は「千年」を表しているため、
「長い」「長生き」「めでたい」等の良い言葉とされていました。

当時砂糖は高級食材であり飴はめったに食べられるものではなかったため、
「美味しい物を食べさせてあげたい」といった想いもあったのではないのでしょうか。

そして形は、直径1.5cm長さ1m以内と決まっています。

細長い形で1本丸ごとは食べにくい千歳飴ですが、
「長さに意味があるので食べる時に折ってはいけない」という説もあります。

しかし、明確に決まっているわけではなく、
むしろ縁起物なので食べやすく切って近所におすそ分けすることも多かったようです。
子供の時は意地でも長いまま完食してやろうと頑張ってましたね


pixta_43863420_M-650x479



飴の中で、最も長い歴史をもつと言われる千歳飴。
時代は目まぐるしく変化していますが、千歳飴は、昔のままの形で、
現在も「七五三」の子どもたちが手にしています

今週末は近所で、可愛いお着物や袴をはいた子供達を多く見かけるかもしれませんせんね。その時は…

『おめでとう!あまり飴ちゃん尖らせないように!』と言ってあげてください

食と歴史と文化。

食べる事、食べる物には必ず意味があります。
我々ソフィアプロモーションはこれからも様々な”食情報”を発信していきます。

このページのトップヘ